ブログ

寿命が延びる⁉

こんにちは!

皆さん体調はどうですか?

 

インフルエンザが流行りだしてきているみたいですね。

乾燥しますので、手洗いうがいはこまめにしましょう。



さて、今日は、慢性炎症についてです。

慢性炎症とは、痛みや熱もないのに長い期間続くといずれ動脈硬化がんにつながる可能性もあるやっかいな状態です。

 

なので、この「慢性炎症」を抑えると、寿命が延びるのではないかと考えられています。


では、いま自分に「慢性炎症」は起きているのか?どうすれば抑えられるのか?

自分では気づくことのできない弱い炎症である「慢性炎症」ですが、実は人間ドックや健康診断などの血液検査で知ることができます。

それがCRPという検査項目です。

 

CRPは体で炎症が起きると数値が上がるので、長年救急医療の現場などで利用されてきましたが、

最近では技術の進歩によって高感度にCRPを検出できるようになりました。

 

それにより「慢性炎症」のような弱い炎症も測定できるようになったのです。

ただし、人間ドックや健康診断ができる施設でも「高感度CRP」が検査項目に含まれていない場合もあるので、知りたい方は事前に確認してください。


皆さんも動脈硬化やがんにならないように気をつけましょう。


男の身だしなみ

こんにちは

Honoka.整骨院です

image2

いつの間にか吐く息が白くなり、雪が降りそうなぐらい寒いですねcoldsweats02.gif
 

先日は髭を剃るタイミングや剃る時間などを紹介しました⇒詳しくはこちらをクリック

 

本日は多くご利用されているであろうT字カミソリをを使った

正しい髭の剃り方をご紹介しますhappy02.gif

関連画像
まず前提としてカミソリの刃を直接肌に当てるT字カミソリは間違った剃り方をすると肌を大きく傷つけてしましますsweat01.gif

剃る前の準備やアフターケアをしっかり行わないと出血などの肌トラブルが起きる可能性があるので注意しましょうthunder.gif

 

 

 

正しい髭の剃り方

 

①髭を剃る前に洗顔し、蒸しタオルを髭にのせ肌を温める

髭が柔らかくなり剃りやすくなります

 

②シェービング剤を髭に着けて30秒ほどおきます

時間をおくことで髭の根元まで浸透しカミソリの滑りが良くなります

 

③はじめは髭の生えている方向に沿って、上から下へ剃っていく

 

④剃りきれなかった部分だけ下から上へ剃っていく

 

⑤剃り終えたら冷水で顔を洗い、化粧水や乳液などでケアする

髭剃り後の肌はカミソリによって角質層が削り取られている状態なので必ず保湿を行いましょう

 

 

 

いかがでしょうかsign02.gif

普段から行っていることや、知らなかったこともあるのではないでしょうか?

蒸しタオルは水で濡らしたタオルを500Wの電子レンジで1分温めるとできますpaper.gif

 

①~⑤を全て行ったとしても5分ほどあれば出来るでしょうnote.gif

男性にとっての身だしなみ特に営業マンの方は一度お試しくださいwink.gifshine.gif


意外な寒さ対策

本日はHonoka.整骨院から

意外と知られていない筋肉のメカニズムについてのお話ですconfident.gif

image2

普段使っていない筋力を使うと、翌日に痛みが発生する場合がありますsweat01.gif

いわゆる、筋肉痛と呼ばれている現象ですnote.gif

 


この現象は、身体に対し筋肉をつけようとする際に発生するもので、数日後には収まりますgood.gif



その筋肉をつける過程で、熱が発生しますicon_biggrin.gif


 

この熱が新陳代謝を高めるわけですが、

やり過ぎると全身の体温が上がり、平均体温が上がりますdespair.gif

従って、筋力トレーニングのやり過ぎで発熱してしまうのは、ある種当然のことなのですsign03.gif
関連画像
人間には、動いていなくてもエネルギーを消費する“基礎代謝”というものがありますが、

これはエネルギーが消えていくわけではなく、熱エネルギーへと変換されているのですsmile.gif


 

 


この基礎代謝は筋肉をつけるほど高くなるため、


筋肉量の多い人は熱エネルギーが多く産生され身体が温かくなりやすいのですup.gif

 

 

男性と女性の体温の差も、筋肉量によるところが大きいでしょうwink.gif

 

 

よくマッチョな人は冬でも寒くないというようなことを言うことがありますが、これもそのひとつですねhappy02.gif

 

 

寒さ対策に筋肉をつけるという事も考えてみてもいいかもしれませんicon_confused.gif


筋肉を増やすための栄養摂取で重要なものとは?

運動ってなかなか続けづらい・・・bearing.gif

出来るだけ少ない運動で効率的に筋肉を増やせれば嬉しいですよねnote.gif

今日はHonoka.整骨院からそんなお話ですicon_biggrin.gif

image2

 

 

 

筋肉を増やすためには、「筋タンパク質」を増やさなければなりませんsign01.gif

 

しかし、過度なダイエットやストレス、病気などにより筋タンパク質の合成される量が減り、分解される量が多くなると、筋肉は減ってしまいますdown.gif
筋肉を増やすためには、筋タンパク質の合成を促さなければなりませんicon_rolleyes.gif


 

 

そこで大切なのが食事であり、特にタンパク質の摂取になりますsign03.gif

「タンパク質 フリー」の画像検索結果
 

 

 

 

shine.gifshine.gif摂取するタイミングshine.gifshine.gif

トレーニングする事によって筋タンパク質の合成感度が高まりますup.gif

 

この合成感度の上昇は、少なくともトレーニング後24時間は続くことが明らかになっていますsmile.gif


さらに合成感度の経時的な変化を見てみると、トレーニング後3時間>24時間>48時間となり


 

トレーニング後のなるべく早い時間帯にタンパク質を摂取することによって、

筋タンパク質の合成が促進され効率よく筋肉がつくことになりますscissors.gif

 

 

当院でも、良い姿勢を維持させるためにお腹周りにあるインナーマッスルのトレーニングをおこなっていますhappy02.gif

「お腹 フリー素材」の画像検索結果
せっかく鍛えるのであれば効率よく行い

来年の夏までにはぽっこりお腹をへこませてすっきりウエストになるのはいかがですか?happy01.gif


あなたもスマホ首かも?

天気はいまいちですがtyphoon.gif

Honoka.整骨院は本日も元気に診療しておりますgood.gif

 

 

さて皆様は「スマホ首」という言葉を聞いたことがありますかsign02.gif

 

 

中には「あなたはスマホ首です」と言われた方もいるのではないでしょうかcoldsweats02.gif

 

スマホ首とは何なのか

別の言い方として「ストレートネック」ともいわれその文字通り首が真っ直ぐになってしまっている状態を指しますwobbly.gif
 

 

「スマホ首 フリー」の画像検索結果
 

首って真っ直ぐの方が良いんじゃないの?

 

 

と思われるかもしれませんが

正常な首の骨(頸椎)は緩やかなカーブを描いていますsign01.gif

そのカーブがクッションの役割をはたし、体重の10%の重さがあると言われている頭部を支えているのですsmile.gifshine.gif

 

スマホ首のようにカーブが失われ、クッションなしに頭部の重さを支えるとなると、首や肩の筋肉が必要以上に頑張らないといけないので、肩こりなどの症状が出やすくなりsweat02.gif

また、頭の重みで首の骨が圧迫されると頭痛めまい手のしびれ自律神経失調症などの症状が現れる可能性もありますsweat01.gif

 

 

普段のお仕事や趣味などでパソコンやスマートフォンなどをよく使い

日中をうつむき加減で過ごす時間が多い方はスマホ首に要注意ですicon_eek.gifimpact.gif

 

もしかしたら自分も・・・

と思われる方は、今一度自分の身体と向き合ってみてはいかがでしょうか?confident.gif


こむら返りの豆知識

今日から12月

今年もあと1か月となりましたdash.gif

ぼちぼちインフルエンザが流行り出しているようですねcoldsweats02.gif
皆様お気をつけくださいsign01.gif
 

Honoka.整骨院での施術中

多く質問を受けることの一つに「こむら返りについて」がありますicon_biggrin.gif
「ふくらはぎ つる フリー」の画像検索結果
 

いわゆる足がつるってやつですねsweat01.gif
 

えっsign02.gif

「コブラ返り」じゃないのsign02.gif

 

と思った方もいらっしゃると思いますが、正式には「こむら返り」ですpaper.gif

 

ただ、関西では「コブラ返り」と呼ばれることが多くなり、そちらのほうが浸透しており

今ではどちらでもいいみたいですcoldsweats01.gif
 

今回は治す方法ではなく、

そもそもこむら返りはなぜ起こるのか?

というところを見ていき、予防につなげて頂けたらと思いますnote.gif
 

 

 

こむら返りがおきる原因には色々な要因がありますsign03.gif
 

①冷え症

 

②ミネラル不足(特にマグネシウム)

 

③ビタミンB1の不足

 

④糖尿病などの持病がある

 

⑤妊娠中である

 

⑥運動不足

 

などですicon_cry.gifsweat01.gif
 

冷え性や、栄養素の不足などは対策を立てたり、日頃から気をつけていたりすると予防できそうですねscissors.gif

妊娠中や運動不足の方は家で簡単に出来るストレッチなども効果的ですrun.gif
どのようなストレッチがいいかは当院でもアドバイスいたしますnotes.gif

 

 

就寝中におきるこむら返りほど嫌なことはないという方は

治す方法も大事ですが、ならないように予防をすることも考えてみてくださいhappy02.gifshine.gif
 

 

 

 


朝にすると良い事!



Honoka.整骨院ですhappy01.gif

早いもので11月も残り1日となりましたbearing.gif
皆様、冬支度はお済でしょうかsign02.gif
 

 

本日は特に男性の方に嬉しい髭剃りの情報ですscissors.gif

 

「髭剃り フリー」の画像検索結果
 

毎日髭剃りを行っていると色々なトラブルが起こる可能性がありますsweat02.gif
カミソリ負けや肌荒れなどが気になったり、剃り残しや青髭を指摘されたり・・・coldsweats01.gifdown.gif

 

 

どうすればもっときれいに髭が剃れるのでしょうか?

『朝起きて、15~30分後に剃るのがベストsign03.gif

まず正しい髭の剃り方を学ぶ前に、いつ髭を剃るのが良いのかお話ししますicon_razz.gifnote.gif


 


髭は早朝(6時~10時)に一番伸びますbud.gif

「朝は一秒でも寝ていたいから・・・」

と寝る前や夜お風呂時に剃っている方もいるのではないでしょうか?

 

髭は夜剃るよりも朝剃った方が良いのですhappy02.gifshine.gif


なぜなら、髭がもっとも伸びる時間は朝の6時から10時と言われているからで

夜に剃ってしまうと、せっかく剃った毛が朝方にまた伸びてしまう事になってしまいますsweat01.gif

しかも起きた直後はむくみ顔の事が多く、毛が肌に埋もれてしまい深剃りし辛くなるので

起床後15~30分ほど時間を空けてから剃りましょうpaper.gif

 

ただし寝た姿勢のままだと浮腫みが改善されにくいので、必ず起きた状態(姿勢)で時間を過ごしてくださいねsign03.gif


産後の骨盤の痛み

こんにちは!

 

Honoka.整骨院です!

 

産後の骨盤周辺の腰の痛みは何が原因bearing.gifsweat01.gif

 

最も大きな原因は姿勢にあったsign02.gif

 

産後の骨盤の痛みは、ほとんどのママが抱えている悩みでしょう。

 

しかし、姿勢に少し気をつけるとで改善する可能性が高いですhappy01.gifshine.gif

 

また、良い姿勢を取ることは以下のようなメリットがあります。

 

●体への負担が最も少ない

●深層筋肉が活性化されることで、体の機能が健全に保たれる

骨盤の安定化

 

骨盤が大きく変化するのは、

 

妊娠後半から出産後と言われており、

 

この時期から体の重心が変わったり姿勢が変化したりしやすく、

 

骨盤周辺の痛みが生じやすくなると考えられてます。

 

妊娠前から妊娠中・産後にかけてお腹が大きくなると重心が前に移動します。

 

すると、

 

骨盤や腰椎が前方に傾き反り腰になり気味になります。

 

そして、

 

背中で重心を保つようバランスをとるようになり、

 

猫背気味になっていくcoldsweats02.gif

 

姿勢を良くすることは

 

骨盤を安定させることにつながります。

 

当院で、姿勢の改善をしませんか?

 

お電話お待ちしておりますhappy01.gif
 

 


早食いの落とし穴

こんちには!

 

Honoka.整骨院です!

 

十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、

 

食事のスピードが速いという人は少なくないでしょう。

 

しかし、それは注意が必要です。

 

早食いが原因で肥満になったり、

 

血糖変動が大きくなり2型糖尿病を発症しやすくなります。

食事に15分以上かけることが必要

早食いをすると肥満になりやすいのは

 

脳の満腹中枢が関係しているからです。

 

満腹中枢は、

 

摂取した食物に反応して体に満腹感を知らせます。

 

食べ物を摂取すると血液中のブドウ糖(血糖)の量が増加し、

 

血糖値が上昇します。

満腹中枢がこれを感知し、

 

「これ以上食べる必要ない」と体に伝えるのです。

 

もしも満腹中枢が正常に機能しないと、

 

どれだけ食べても満腹感を得られなくなります。


早食いの人は体が満腹を感じる前に、

 

食べる量が多くなりがちです。

 

満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでに

 

15分かかるとされています。

 

食べ過ぎを改善するためには、

 

最低でも15分以上かけて食事をすることが大切です。

 


生理痛が和らぐ姿勢!!

こんにちは!

 

Honoka.整骨院です!

 

生理痛を和らげるには、

 

骨盤内の血流を良くしましょう。

 

骨盤周りを緩めるようにします。

 

●生理痛の原因には、「冷え」や「血行不良」が関係している事。

●生理痛の緩和には骨盤内の血流を良くする姿勢やストレッチ。

●冷えや運動不足など、生理痛の原因となる生活習慣を見直す。

 

生理痛はどうやって起こるのか??

 

生理中にあれわれる強い下腹部痛、頭痛などのつらい症状は、

 

女性のとって深刻な悩みですよねbearing.gifsweat01.gif
 

生理痛だけではなく、

 

吐き気、嘔吐、下痢、疲労感、めまいなどの症状などが現れる人もいます。

 

生理痛には、子宮筋腫や子宮内膜症から分泌される

 

プロスタグランディン」というホルモンです。

 

 

このホルモンが子宮の収縮を促すために下腹部痛が生じますshock.gif

 

さらに、プロスタングランディは痛みや炎症を起こしたり

 

腸のぜん動運動を促す作用もあるため、

 

下腹部痛だけではなく、

 

頭痛、腰痛、吐き気、下痢などの症状も引き起こしてしまう。

 

生理痛がひどいときに楽になる姿勢とは・・

 

お腹や腰回りを緩める

 

生理痛を改善するには、血行を良くすることが大切sign03.gif

 

生理痛がひどい時は、無理せず横になりましょう。

 

横向きになって、膝を抱えるようにすると、

 

お腹の筋肉が緩み、骨盤内の血流が良くなりますhappy01.gif

 

枕やクッションをクッションを抱きかかえても良いです。

 

その際に、ベルトやホックは外し、しめつけの強いガードルやジーンズなどは脱いで、

 

腰回りをゆるめておきます。

 

ストレッチで血行を促す

 

「骨盤回しストレッチ」も骨盤内の血行を良くして生理痛の改善が期待できます。

 

脚を肩幅に開いて真っ直ぐ立ち、手を腰にあてて、

 

左右それぞれ10回ずつ腰を回します。

 

このとき、上半身と脚はなるべく動かさず、

 

腰だけ回すようにします。

 

左右10回1セットとして、5セット程度行うのが良いです。

 

 

他には・・・

●冷えの予防

●適度な運動

●禁煙

●ストレスの解消

 

などがあります。

 

 

 

 


▲TOPへ