ブログ

タンパク質でムキムキ!

こんにちは。

 

毎日吐く息が白くなる日が続きますね。

 

体調が悪くなっていませんか?

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 

さて今日は、トレーニングの前後にタンパク質を摂取した方が筋肉にいいのか?

というお話です。

「筋肉」の画像検索結果
タンパク質と言えば、プロテイン!

ではトレーニングの前に飲むべきでしょうか?それとも、後に飲むべきでしょうか?



この疑問に対する答えとなる近年のスポーツ栄養学の知見を見ていきましょう。

現在では「トレーニング後から1時間以内」がもっとも筋タンパク質の合成感度が高い時間帯であることが明らかになっています。スポーツ栄養学では、この時間帯を「筋タンパク質合成の窓(anabolic window)」と呼んでおり、筋タンパク質合成のゴールデンタイムとされているのです。
合成感度の経時的な変化を見てみると、その後緩やかに合成感度は低下していきます。

そしてトレーニングによる筋タンパク質の合成感度の増加は少なくとも24時間は続きます。そのため、トレーニング効果を高めるためにはトレーニング後24時間におけるタンパク質の摂取パターンを考えなければなりません。

 

皆さんも、トレーニングした後は意識してタンパク質を取ってみてください。

 

 


あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございますsign03.gif

本年も昨年同様、患者様の健康をお手伝いできるよう

スタッフ一同精進してまいりますicon_biggrin.gif

 

「鏡餅 イラスト」の画像検索結果
 

猫背、骨盤の歪みでお悩みの方

鍼灸、美容鍼に興味がある方は

年が明けたこのタイミングで一歩踏み出してみませんかsign02.gif

 

 

 

2018年を少しでも健康で楽な身体で過ごしていただくために

ご予約お待ちしておりますconfident.gif

 

 

 

 

今年もHonoka.整骨院

よろしくおねがいいたしますnote.gif

 


生活習慣を見直す!

皆さんは慢性炎症という言葉を聞いたことがありますか?

今回はHonoka.整骨院からその慢性炎症についてのお話ですgood.gif

 

image2

 

加齢によって筋肉が衰える要因はいくつかありますが、現在では「慢性炎症」が注目されていますsign01.gif

筋肉は、筋肉のもとである筋タンパク質の合成と分解のバランスによって24時間、増えたり減ったりしており

筋タンパク質の合成量が分解量を上回れば筋肉量は増えますが、分解量が上回ると筋肉量は減ってしまいますsweat01.gif

 

わたし達が筋肉量を維持できているのは、合成と分解のバランスが保てているからなので
炎症の活性化が筋タンパク質の合成量を減少させ、分解量を増加させてしまうと筋肉が衰えてしまうのですdash.gif

これが加齢による筋肉量の減少のメカニズムとされていますicon_rolleyes.gif

 

 

 

 

 

 
慢性炎症 原因の1つは「肥満」


「ストレス」「タバコ」「過度の飲酒」「高血糖」など・・・、様々な原因で起きる「慢性炎症」ですが、


もうひとつ注目されているのが「肥満」ですsweat02.gif

関連画像
 

食べ過ぎや運動不足などによって「肥満」になると、脂肪細胞が脂肪を溜め込み大きく膨らみます

するとそこへ免疫細胞が集まって炎症を起こすことが分かってきましたcrying.gif

 

膨れ上がった脂肪細胞を余計なものだと判断した免疫が、体から排除しようとして炎症を起こすと考えられていますicon_eek.gif

 

また皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が炎症を起こしやすいこともわかっていますsweat01.gif

 

炎症の度合いを表す数値であるCRPが基準範囲内(0.3mg/dl以下)の方は必要以上に心配する必要はありませんが、

今後CRP」の数値を生活習慣を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

 

 


コーヒーは1日何杯まで?

仕事の合間にコーヒーを飲んでひと段落する方も多いのではないでしょうか?

 

本日はHonoka.整骨院から

そのコーヒーに含まれるカフェインのお話ですhappy02.gif

image2

カフェインは、苦みを持つ化学物質で

植物が昆虫に食べられないように身を守るため作られた物質だと考えられていますicon_eek.gif

 

また、熱に強いためコーヒー豆を焙煎してもその多くが残りますpaper.gif

 

 

カフェインを含んでいるのはコーヒーだけではありませんsign03.gif

お茶、ココア、コーラ飲料、栄養ドリンクなどには豊富に含まれており

さらにチョコレート、眠気防止ガムなどにも含まれていますhappy01.gif

 

その中でも我々日本人は

コーヒーとお茶からカフェインを多く摂取しているようですnote.gif

 

 

 

コーヒーを飲んだ後、カフェインはどのくらいで全身をめぐるのでしょうか?

 

一般的には飲んで20~30分で血液中に吸収され全身を巡るとされ

そのときにカフェインが脳を興奮、覚醒させることで眠気が軽減したり集中力が高まったりすると言われていますshine.gif

 

そして、約4時間後には半分ほどのカフェインが役目を終えていきますwink.gif

 

脳が覚醒するなら飲みまくればいいじゃないscissors.gif

 

と思いますが

なんでもやりすぎは禁物ですsweat01.gif

カフェインの摂りすぎによる悪影響としては睡眠障害不安などの中枢神経障害ですsweat02.gif

また、下痢吐き気心血管系の問題が起きる場合もありますshock.gif

 

「コーヒー フリー素材」の画像検索結果
では何杯なでなら大丈夫なのかsign02.gif

健康な成人であれば3~5杯までなら許容範囲内ですnote.gif

 

しかし、アルコールと同じくカフェインにも強い人と弱い人がいる為、個人差があるという事は覚えていてくださいねsign03.gif

 

ちなみにコーヒーを91杯飲むとカフェインの致死量に値すると言われているデータもありますdash.gif

 

正しく摂取すると良い効果を得ることが出来るカフェイン

食後にでも飲んで、仕事効率UPしてみてはいかがでしょうかup.gifup.gif


大掃除テクニック

もう年末だ~~~sweat01.gif

大掃除だ~~~sweat01.gif

となっている方は必見ですsign03.gif

 

Honoka.整骨院から

大掃除に役立つ掃除方法を少し紹介しますicon_biggrin.gif

image2

 

 

 

電子レンジの掃除

様々な食材に対して使用する為、電子レンジの中は色んな汚れがこびりついいていますsweat02.gif

そんな時は水をコップ一杯分チンして沸騰させ、そのまま扉を開けずに20分ほど蒸気で満ちた状態にしておくと汚れが浮き上がり拭き掃除がしやすくなりますeye.gif

 

 

 

フライパンや鍋の焦げ付き

丸めたラップ(使用済みでもOK)にクレンザーをつけ、汚れをこするだけhappy02.gif

スポンジやブラシよりも汚れを落としてくれますheart.gif

 

 

 

軍手ぞうきん

拭き掃除ならどこでもお任せsign03.gif

ゴム手袋をはめた上に軍手を装着すれば手全体が雑巾のようになり、細かい場所の拭き掃除もラクラクnotes.gif

住まいの汚れは「から拭き⇒水拭き⇒洗剤」と進める方が効率的

軍手で乾拭きができれば効率よく次の作業に移れますpaper.gif

 

 

 

拭き掃除にはエタノール

エタノールは通常の汚れだけではなく、油汚れも落とす優れものnote.gif

除菌効果があり衛生面が気になる冷蔵庫内でも大活躍しますcatface.gif

ただし、引火性があるので火元のお掃除には気をつけてくださいimpact.gif

 

「掃除」の画像検索結果
 

 

などなど

色んな裏技?がありますねsmile.gif

 

その他にもたくさんあるみたいなので

自分が行う掃除場所の掃除方法を事前に調べてから作業に入ると効率がよさそうですねicon_surprised.gif

 

 

いつも業者に頼んでいるという方も

今年はご自分でチャレンジしてみてはいかがでしょうかsign02.gif


○○でわかる健康状態

○○とは一体何なのか?

それは・・・

 

 

 

 

 

 

爪ですsign03.gif

 

 

今回はHonoka.整骨院より爪についてのお話ですnote.gif

image2

 

ふと気が付いたら爪が割れていたり、でこぼこしていたり、すじが出来ていたりしたことはありませんか?

 

 

爪で健康状態がわかるという事は聞いたことがあるかもしれませんが

今回は爪の状態とその原因を詳しくみていきましょうshine.gif

 

 

 

①爪が黄色い

除光液の使い過ぎによって爪が黄色くなることがあります。マニキュアの色が沈着してしまうこともあります

ネイルをしていないのに黄色くなってしまう方は、爪水虫やカンジダ菌に感染しているなどが考えられます

 

②二枚爪

主に乾燥や外部からの衝撃でおこり、

普段から水仕事が多い方や、除光液をよく使う方は乾燥しやすくなりやすい傾向にあります

また栄養不足、加齢、ストレスなども原因となります

 

③縦すじ

加齢、睡眠不足、過労などでみられます

中でも加齢によるものが多く、皮膚のしわと同じようなものなので誰にでも起こるものです

 

④横すじ

これは健康状態が顕著に反映されます

身体の不調により爪が作られる爪母に栄養が行き届かないことで、横すじが出来てしまいます

例として糖尿病、低カルシウム血症、円形脱毛症が挙げられます

 

⑤でこぼこ、割れやすい

栄養不足、水分不足などからくる爪の乾燥が原因です

また、年齢やストレスによっても起こります

 

 

「爪 フリー素材」の画像検索結果
 

 

爪は肌と同じように色や形で様々なことがわかりますconfident.gif

 

特に栄養状態が悪い方は顕著に現れてきますので、時々ご自分でチェックして健康状態を確認してみてもいいかもしれませんgood.gif


年末年始休診のお知らせ

今年もあっという間に年末を迎えようとしていますねicon_surprised.gif

ご実家に帰られる方や、家でのんびりとする方

またはいつもと変わらずお仕事の方など過ごし方は様々だと思いますconfident.gif

「大晦日 フリー」の画像検索結果
Honoka.整骨院も年末年始はお休みをいただき

年明けに向けて充電させて頂きますcoldsweats01.gif

 

休みの期間は

12月30日~1月3日の5日間ですsign03.gif

 

よって

年末は29日までご予約可能

年明けは4日よりご予約可能ですnote.gif

 

12月29日と1月4日は混雑が予想されますので

お身体に不調がある方、姿勢が気になる方はお早めにご予約下さいませwink.gifshine.gif

 

当院が初めての方でも、安心して施術を受けて頂ける環境でお待ちしておりますscissors.gif

 

 

当院には

 

慢性的な肩こり、腰痛や猫背姿勢が気になっている方

 

身体のゆがみや、骨盤のゆがみが気になる方

 

多く来院されていますhappy02.gif

 

 

また鍼灸治療や美容鍼も行っておりますので、ご希望の方は一度ご連絡下さいませup.gif

 

 

それでは皆様良いお年をお過ごしくださいsun.gif

「挨拶 フリー」の画像検索結果
 

Honoka.整骨院 スタッフ一同


腹巻はやはり優秀だった!?

皆様は、腹巻をしたことがありますか?

 

今回Honoka.整骨院からは

腹巻をすることで得ることが出来る意外?な効果をご紹介しますpaper.gif

image2

現代はあまり馴染みがないかもしれない腹巻ですが

よく探すとおしゃれな物が売っていたりしますsmile.gif

 

腹巻によってお腹を温めるとどういった効果があるのでしょうかsign02.gif

「腹巻 フリー素材」の画像検索結果
 

分かりやすく大きく分けてみていきましょう

 

その①  基礎代謝のUP

基礎代謝があがれば脂肪が燃えやすい身体になるのでダイエットの効率も上がります

 

その②  むくみ解消

むくみの原因の一つが腎臓の冷えです

腹巻をつけることにより腎臓の冷え防止にもつながりますので自然とむくみも軽減していきます

 

その③  便秘解消

腹巻で温めてあげると腸が活発になり便秘になりにくい身体になります

 

その④  慢性腰痛・生理痛の軽減

しかしぎっくり腰などの急性腰痛の場合は患部に熱を生じているケースがありますのでそんな時は温める行為がNGとなりますのでご注意くださいsign03.gif

生理痛は普段からお腹を温める習慣をつけることで痛みを大きく軽減させることができます

 

その⑤  肌荒れ改善

お腹を温めると身体全体の血流が良くなり、お肌にもきれいな血流が巡ります

 

 

 

いかがでしょうかsign02.gif

意外な効果はありましたか?

 

 

 

今日挙げた以外にも、お腹を温めることにより起きる身体の良い変化はたくさんありますgood.gif

 

この機会におしゃれな腹巻を見つけたら一度試してみてはいかがでしょうか?


乾燥肌の対策・予防には?

先日は乾燥肌の入浴剤について書きましたが

今回は乾燥肌の原因や予防についてですconfident.gif

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます

Honoka.整骨院です

image2

この季節、気になる事の一つに

乾燥肌があるのではないでしょうか?

 

最近では男性も気にすることが多くなった乾燥肌sweat02.gif

起こる主な理由は何でしょうか?

 

①加齢

 

②紫外線によるダメージ

 

③湿度や気温の変化

 

④生活習慣(食生活・睡眠時間など)

 

 

があげられますsign03.gif

 

乾燥肌になると小じわが目立ったり肌荒れが起きたりと美容面に大きな影響を及ぼします。

身体のゆがみと同じく早めの処置・対策を心がけましょうpaper.gif

関連画像
 

では肌の乾燥対策・予防にはどうすればいいか

簡単にまとめると

 

①しっかり睡眠・しっかり栄養補給

 

②保湿成分を含んだ化粧水やクリームを選び正しく使う

 

③入浴時、こすり洗い×

 

④お風呂上りはすぐに保湿

 

⑤部屋をしっかり加湿する

 

簡単にできそうでなかなか続かないところが難しいですねsweat01.gif

しかし、この先も健康できれいな肌ですごすために頑張りましょうnote.gif

 

また、当院でおこなっている美容鍼も肌の血流を良くし、代謝を促すため乾燥肌に有効です

ご興味のあるか方、相談お待ちしておりますwink.gifshine.gif

 

 

 

 

 


チェックしませんか?

あなたは瞬きをよくする方ですか?

 

こんにちは

Honoka.整骨院ですpaper.gif
image2

本日はドライアイについて少しご紹介いたしますsad.gif
 

ドライアイとは・・・

皆様もご存知の通り「涙の量が減った状態の目」ですねicon_biggrin.gif
しかし、涙の量が十分でも涙の質が低下することによって目の表面を十分に潤すことが出来ずにおこるドライアイもあるんですicon_eek.gif
 

「目 フリー」の画像検索結果
 

 

ドライアイになると

目の乾燥感、異物感、痛み、まぶしさ、目の疲れなど色々な不快感を生じてしまいますsweat02.gif
また、視力の低下が起きる場合もあるのですsweat01.gif
 

あなたは大丈夫でしょうか?

ここでドライアイチェックsign03.gif
 

□目が疲れる

□目が乾いた感じがする

□物がかすんで見える

□目に不快感がある

□目が痛い

□目が赤い

□目が重たい

□目がかゆい

□まぶしさを強く感じる

□目がゴロゴロする

□目やにが多い

 

 

 

10秒間チェックsign03.gif
10秒間瞬きをせずに目を開けていられますか?

 

 

 

5項目以上チェックがあった方、もしくは10秒間瞬きをせずにいられなかった方はドライアイの可能性がありますsweat02.gif
ドライアイは慢性的な目の不快感や疲れをもたらし日常生活の質を大きく下げる病気ですshock.gif
 

最近は色々な治療法が開発されていますので早めに診てもらう事が早期改善につながりますよnote.gif

 

最近では何かとコンピューターの画面を見ることが多くなっていますdash.gif
皆さまも十分お気をつけくださいsign03.gif


▲TOPへ