天満橋Honoka.整骨院です。
☆年末年始休診日☆
12月30日(日)~1月6日(日) が休診になります。
1月7日から通常診療となります。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解の程 よろしくお願いします。
ブログ
夏風邪。
水分補給。。。
頭痛でお悩みの方!
こんにちは天満橋Honoka.整骨院です。

気温も上がり体調を崩しやすい季節です。(-_-;)
こんな時期は頭痛や眼精疲労なども多くなってきてしまいます。
頭痛の原因としては様々なものが挙げられます。
大きく分けて二種類あり、病気ではないが起きる頭痛が「一次性頭痛」と言い、
脳梗塞などの病気などで起こる頭痛が「二次性頭痛」と言いいます。
後者は病気に対する治療しかできないので、自分で予防や改善できるのは「一次性頭痛」となります。
一次性頭痛は片頭痛や緊張型頭痛とあり、片頭痛は血管が拡張し血流が速くなり脈を打つような痛みがあり、
女性に多く見られるため女性ホルモンが関係すると考えられていますがしっかりとした原因は分かってはいません。
緊張型頭痛は逆に首や肩回りが緊張し血行が悪くなり後頭部を中心にしめつけられる痛みがあり原因としてデスクワークや、現代ではスマートフォンなどで長時間同じ姿勢をしてしまい頭痛を引き起こしてしまいます。
なので頭痛を解消するには、日常生活から姿勢を見直す必要があるかもしれません。
Honoka.整骨院では寝転がっているだけで体幹を鍛えることが出来るEMSや悪い姿勢を取り除き良い姿勢にしていく猫背矯正を行います。
頭痛の原因を根本から一緒に治療していきましょう!
熱中症の予防・対策
仰向けで腰が・・・。
こんにちはHonoka.整骨院です。(^◇^)

今日は天気も良く暑いですね。
まだ5月なんですけどね![]()
そんな今日は、腰痛の改善方法です。
慢性的に腰痛のある方は、
就寝時に仰向けでは寝れないので横向きになっているということをよく聞きます。
仰向けになると腰が痛くなるのはぎっくり腰でも慢性腰痛でも非常に多いです。
その場合には両膝を立ててみてください。
おそらく軽減すると思います。
仰向けで膝を伸ばしていると腰が辛いのはストレッチと同じで硬くなっている腰の筋肉が伸ばされるからです。
膝を立てると腰が楽になるのは硬くなっている腰の筋肉が伸ばされないからです
不思議ですよね。
腰は動かしていないのに股関節と膝関節を伸すと腰が痛くなって、曲げると痛みが軽減するのです。
ただ、軽減しているだけなので、痛みがある場合は早めの受診をオススメ致します。![]()
腰痛にシビレ!
最近は寒い朝が続きますね。
体調が悪くなっていませんか?

天満橋Honoka.整骨院です。
本日は、腰痛のお話です。
腰痛は5月が一番なりやすいです。皆さんご存知でした?
腰痛に関係ある筋肉に梨状筋という筋肉があります。
梨状筋と坐骨神経は隣接した部位に存在します。 そのため、梨状筋の緊張が高まった際に、痛みが増悪します。
具体的な動きとしては、梨状筋は膝を外側に回す働きをするため、逆に膝を内側に回すような動作を行った際、 梨状筋の緊張が高まり、痛みが増悪する可能性があります。 しかし、股関節が90度以上曲がった状態になると、梨状筋は逆に膝を内側に回す働きをする筋肉になるため、 膝を外側に回すと、梨状筋の緊張が高まり、痛みが強くなる可能性があります。 腰痛にしびれが伴うような症状で悩んでいる方は当院にご相談下さい。
正しい姿勢!
長時間の同じ姿勢
こんにちはHonoka.整骨院です。
今回は、腰の痛みや変形につながるお話です。

あなたはどのように1日をお過ごしですか? 自分の1日の生活の中で、立っている時間はどのくらいあるのだろうか? 座っている時間はどのくらいあるのだろうか? どのくらい連続で同じ姿勢でいるのだろうか? それらを知り、意識するようになるだけで痛みは和らぐかもしれません。 では、どうすれば腰の骨への負担を小さくし、痛みを和らげることができるのでしょうか? それは、“姿勢を変える”ことです! 姿勢を変えることが腰の骨が変形してしまうリスクを軽減し、結果的に痛みを和らげることにつながります。 1日中デスクワークしている、1日中家事に追われている、ずっと立ち仕事しているなど、ライフスタイルは人それぞれだと思います。 しかし、作業をやめて身体を休める時間を作ることで、結果的に身体を痛めにくく業務効率UPも期待できます。
お風呂に潜む菌
こんにちはHonoka.整骨院です
皆さんはキチンとお風呂場の掃除をしていますか?
あなたのお風呂場で菌が増殖しているかも

最近、浴室乾燥機などが設置されていることも増えてきました![]()
これによりお風呂の後もカラッとして清潔になったような気持ちになります
しかし、床と浴槽を乾燥させておくだけで、お風呂の衛生面は本当に安心できるのでしょうか?
温度と湿度、さらに身体を洗うことで出てくる髪の毛や皮膚の垢などがあると、細菌・カビが増える環境が整ってしまいます
大腸菌が最もいい状態で増殖した場合、15~20分に1回分裂し、2つに分裂した細菌もまた分裂しますので、20分に1回とすれば1時間では8つになります
つまり、その状態で6時間経てば、理論的には2の12乗で4096個の大腸菌が発生することになります
また、大腸菌以外にもブドウ球菌などが増殖しやすく、カビだとクロカビが多いです
細菌やカビを増やさない環境づくりとして、10℃以下もしくは湿度50%以下にすること
そして、すでに存在してしまっている細菌やカビを除去することが重要になります
また、細菌とカビの除去には、定期的に以下のことを行いましょう
床や浴槽を洗剤を使って洗う
お風呂の後もしっかりと洗い流して、乾燥させる
浴槽の蓋をしっかりと洗う
身体をキレイにする為のお風呂ですので、そのお風呂自体もきれいに保ちましょう







