ブログ

ビタミンが欠かせません。

こんにちは。

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 

皆さん今年のインフルエンザは厄介ですね。

 

患者さんの周りでもまだ罹られている方が多いですね。

 

「インフルエンザvフリー」の画像検索結果
 

今回はそんなインフルエンザの予防のお話です。


風邪やインフルエンザの予防にはビタミン摂取が欠かせません。

まずビタミンAをしっかり摂って粘膜を強化し、ウイルスの進入を防ぐことが大切です。

ビタミンAには動物性食品に含まれるレチノールと、植物性食品に含まれるカロテンがあります。

カロテンは免疫力を高めて病気の治癒を早める働きも併せ持っています。

次にビタミンCを摂ってウイルスに対する抵抗力を高めます。

ビタミンCには免疫力を強化するとともにウイルスを撃退して治癒を早める働きがあります。


注意すべきことicon_eek.gificon_eek.gif
風邪をひいているときに避けた方が良いのは脂質と食物繊維の摂り過ぎです。

消化機能が低下しているため脂質は胃腸に負担をかけます。

食物繊維を摂り過ぎると消化不良を起こし体力維持に必要なミネラルやビタミンまで排出してしまうので注意しましょう。
 


足の爪の切り方

こんにちはHonoka.整骨院です(^◇^)!

みなさん足の爪の正しい切り方ってご存知ですか?

今日はそんなお話ですgood.gif

 

image2

 

手の爪は衛生面などを考慮してぎりぎり深爪にならない程度に丸くラウンド状に切るのがよいとされていますが

足の爪はどうなのでしょうか?

 

 

 

このような話を聞いたことがありますpaper.gif

深爪に切っていた方が、“巻き爪”になってしまい激痛で歩くのが困難になったため病院に行ったら

「そのまま放置すると壊死してしまうかもしれない」と言われ

麻酔を打たれペンチで豪快に巻き爪の部分を切り取られてしまいましたsweat01.gif

 

さらに、抗生剤を処方されてしばらく飲まないといけない状態になった為

もう二度と巻き爪にならないよう心に誓ったそうですsweat01.gif

 

 

その病院の先生曰く

「足の爪は必ず白い部分を1mmほど残しておいて、横に真っ直ぐスクエア状に切るようにしたら予防できるよ」

だそうですhappy02.gifshine.gif

 

「爪切り フリー」の画像検索結果
 

足の爪なんか考えて切っていない、という人は今日からちょっと意識して切るようにしてみてくださいねnote.gif

 

でないと、恐ろしい事になるかもしれませんよshock.gifsweat01.gif


マスクの正しい付け方!

こんにちは。

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 


皆さんはマスク、正しい付け方できてますか?
「マスク フリー」の画像検索結果
製薬会社の調査によると、正しいマスクの付け方をできていない人は73%にものぼったそうです。
正しいマスクの付け方を覚えて感染予防や拡散予防をしたいですね。

1. マスクをつける前には手を清潔に
まず、手を清潔に保ちましょう。ウィルス対策を行うマスクを扱う手が汚染されていたら、元も子もありませんね。

2. 表、裏はあってる?
マスクの折り目(プリーツ)などがあるものは、そのプリーツの山の部分が「下」方向に向くように着用します。
これが逆さまになってしまうと、折り目の部分に菌や花粉などが溜まって、逆効果なんだそう。
最近はマスクに「表」と記載があったり、わかりやすい製品も出回っています。印があるものだと確認が楽になりますね。

3. 上下に気をつける
鼻周り用の針金が入っている方が上(鼻の位置)にくるように着用します。ここで上下ばかりを気にしていると、
上にあったように裏向きになってしまうことも。気をつけましょう。

マスクの付け方についで外し方にも注意が必要
使用後のマスクにはウィルスの付着が考えられますね。マスクを外す時はフィルターを触らないように、ゴム紐を持ってゆっくり外します。
外したあとは、フタ付きのゴミ箱や、ビニール袋に入れ口を縛るなどして廃棄します。その後すぐに手を洗いましょう。



湿布の使い分け

こんちには

Honoka.整骨院ですicon_biggrin.gif

image2

今回はよく質問を受ける湿布の使いかたについて

簡単にお知らせいたしますnote.gif

 

 

「冷湿布と温湿布のどちらを貼ればいいですか?」

とよく質問されますが

 

皆さんは冷湿布と温湿布は何が違うかご存知でしょうか?

 

 

文字通り冷たく感じる湿布と温かく感じる湿布であるのですが

その成分に少し違いがありますgood.gif

 

 

冷感湿布は成分にメントールが配合されており、炎症の鎮痛効果が期待できますnote.gif

ぎっくり腰捻挫など、急性の激しい痛みの緩和などに用いられますsmile.gif

 

 

温感湿布トウガラシ成分を使って皮膚に温感刺激を与え、患部の血行を良くする働きが期待されますnotes.gif

個人差はありますが、慢性的な痛みに効果があると言われており、肩こりなどにも温感湿布がおすすめだと言われていますscissors.gif

「湿布 フリー」の画像検索結果
また湿布の形状には、パップ剤とテープ剤の2種類がありますsign03.gif

 

パップ剤は白くて少し厚みがあるタイプで水分量が多いため、ヒヤッとする高い冷感効果が期待できる一方、厚みがあって剥がれやすいといったデメリットがありますcoldsweats01.gif

 

テープ剤は薄いテープ状の湿布で急激な冷感(温感)効果が低いため「ちゃんと効いてるかな?」と不安になる人もいるようですが、

皮膚への浸透性が高いため薬剤の吸収性に優れているものが多いようですgawk.gif

慢性的な肩こりの場合は、目立たずはがれにくいテープ剤の方が向いているかもしれませんup.gif

 

皆さんも湿布の特性と効果をしっかり理解してお使いくださいねicon_cool.gif

また、どこにどの湿布を貼ったらいいか分からない場合はお気軽にお聞きくださいicon_lol.gif


体温産生のしくみ

こんな寒い日は

ブルブル震えてしまいますね

なぜ寒いと震えるのでしょうか?

 

今回はHonoka.整骨院からそんなお話です

 

image2

体温は、その産生の仕組みから

ふるえ熱産生

と、

非ふるえ熱産生

に大別されますsign03.gif
ふるえ熱産生では、寒冷刺激で誘発される寒冷ふるえが代表的となっていますnote.gif

 

これは、寒さを感じたとき、体がブルブルっと震えて、体を温めようとするときにみられますconfident.gif
一方、非ふるえ熱産生は、筋肉トレーニングをしたり、作業したりした場合や、代謝によって、生み出される熱になりますsign03.gif

 

「寒い イラスト」の画像検索結果
 

 

ふるえ熱産生

ふるえ熱産生では、筋肉が小刻みに収縮して熱を生み出していますsun.gif
これらのふるえ運動は、熱を効率的に産生することができますicon_biggrin.gif

また、体外への仕事がない分、対流による熱放散も小さくなっていますnote.gif

 

 

「運動 フリー」の画像検索結果 非ふるえ熱産生

非ふるえ熱産生は、筋運動や労作時のほか、代謝亢進時に生み出される熱になりますsun.gif
人の熱産生器官は、筋肉のほか、肝臓、心臓、肺、脳、腎臓などになりますsmile.gif

これらの器官では、全ての細胞レベルにおいて、ミトコンドリアが大きく関わり、熱が生み出されていますsign03.gif

 

 

 

 
因みに、日中は、ホルモンの影響によって、基礎代謝が10~15%促進されて、体温が1~1.5℃上昇しますup.gif
一方、夜間は、これらのホルモンの分泌が抑えられ、逆に、インスリンやセロトニンといった代謝抑制ホルモンの分泌が盛んになりますicon_confused.gif

このため、夜の半ばから早朝にかけて、代謝が減少し、体温が低くなりますdown.gif

 

 

 

 

このように様々な身体の機能により体温は維持されているのですねicon_biggrin.gif


風邪とウイルス

インフルエンザが流行しているという話が出てきていますが

皆様は大丈夫でしょうか?

image2

今回はHonoka.整骨院より

風邪とウイルスの話ですsweat01.gif

 

風邪の原因は8~9割がウイルスです
ウイルス性の病気は1回かかると抗体ができ、その後は感染しにくくなりますicon_eek.gif

 

 

 

インフルエンザは予防接種で予防できますが、それ以外の風邪はウイルスの種類が200以上あるため普段の生活の中で予防が必要ですeye.gif

 
インフルエンザに罹った場合、ウイルスに対抗する薬にタミフル・リレンザ等があるため、服薬すると治りが早くなりますが、

それ以外の風邪はウイルスが特定できないため、有効な薬がありません

 

 

風邪をひいてしまったら、安静と水分補給・栄養補給が何より大切で、自然治癒を待つのみとなりますbearing.gif
帰宅後のうがい手洗いが大切ですので、1日3回以上はするようにしましょうdelicious.gif

「うがい フリー」の画像検索結果
 

またウイルスが胃に入ってしまえば感染しないため、少しでも早くウイルス・細菌を胃へ押し流してしまえば良いですpaper.gif
マスクで口や鼻を覆うことで気道内の温度や湿度が保たれ、ウイルスを早く胃へ運んでくれると言われていますnote.gif
さらに、マメな水分補給がウイルスを胃に流し込むのを助けますnote.gif

 

 

水分補給はマメに行いましょうsign03.gif


二度とあんな痛みは・・・

こんにちは。

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 

今日は、痛風の予防のお話です。



痛風発作を経験した人でも、一度発作から回復するとすっかり痛みを忘れるのが人間というもの。

 

しかし、当時の痛みを思い起こせば「二度とあんな痛みは味わいたくない!」と思うはずです。

痛風発作の予防は尿酸値のコントロールにかかっています。

痛風発作が起こる前に、地道に尿酸値を下げる習慣を身につけておけば発作になるリスクは改善されるはずです。

尿が酸性に傾くのを防ぐ方法として、尿の量を増やすことが挙げられます。

尿の量が増えれば、単純に尿酸が溶ける溶媒が増えることになり、より多くの尿酸が溶けるようになります。

1
日に摂取する水分の目安としては2リットルです。

しかし、糖分の多いソフトドリンクやアルコールは水分摂取にはなりません。
 
糖質やアルコールを含まない水、お茶で水分摂取するようにしましょう。


運動前の水分補給。

皆さんこんにちはicon_biggrin.gif

今日は久々の雨ですrain.gif

恵みの雨なのか少し暖かく感じますdelicious.gif

 

天満橋Honoka.整骨院ですbleah.gif

image2

 

 

運動する直前になって

「そう言えば今日はほとんど水を飲んでない」

と慌てて水分補給をした経験はありませんか?

 

 

 

もちろん運動前の水分補給は必要ですが

水を飲み過ぎると逆効果になりますsign03.gif

「水分補給 イラスト 無料」の画像検索結果
 


人間の腎臓は一時間で約1Lの水を処理できますicon_rolleyes.gif


つまりそれ以上の量の水を飲むと、場合によっては低ナトリウム血症になる恐れがありますsweat02.gif

 


低ナトリウム血症とは、血液が薄くなってナトリウムイオンの濃度が下がった状態のことで


・エネルギーの欠乏

・力が入らない

・筋肉がけいれんする

 

 

などの症状を招きますので

トレーニングする上では好ましくありませんsweat01.gif


 


小まめに水分補給を行いましょうhappy02.gifsign03.gif


タンパク質でムキムキ!

こんにちは。

 

毎日吐く息が白くなる日が続きますね。

 

体調が悪くなっていませんか?

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 

さて今日は、トレーニングの前後にタンパク質を摂取した方が筋肉にいいのか?

というお話です。

「筋肉」の画像検索結果
タンパク質と言えば、プロテイン!

ではトレーニングの前に飲むべきでしょうか?それとも、後に飲むべきでしょうか?



この疑問に対する答えとなる近年のスポーツ栄養学の知見を見ていきましょう。

現在では「トレーニング後から1時間以内」がもっとも筋タンパク質の合成感度が高い時間帯であることが明らかになっています。スポーツ栄養学では、この時間帯を「筋タンパク質合成の窓(anabolic window)」と呼んでおり、筋タンパク質合成のゴールデンタイムとされているのです。
合成感度の経時的な変化を見てみると、その後緩やかに合成感度は低下していきます。

そしてトレーニングによる筋タンパク質の合成感度の増加は少なくとも24時間は続きます。そのため、トレーニング効果を高めるためにはトレーニング後24時間におけるタンパク質の摂取パターンを考えなければなりません。

 

皆さんも、トレーニングした後は意識してタンパク質を取ってみてください。

 

 


あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございますsign03.gif

本年も昨年同様、患者様の健康をお手伝いできるよう

スタッフ一同精進してまいりますicon_biggrin.gif

 

「鏡餅 イラスト」の画像検索結果
 

猫背、骨盤の歪みでお悩みの方

鍼灸、美容鍼に興味がある方は

年が明けたこのタイミングで一歩踏み出してみませんかsign02.gif

 

 

 

2018年を少しでも健康で楽な身体で過ごしていただくために

ご予約お待ちしておりますconfident.gif

 

 

 

 

今年もHonoka.整骨院

よろしくおねがいいたしますnote.gif

 


▲TOPへ