こんにちは、天満橋Honoka整骨院です。

今回は、ファスティングで得られる効果についてです。
ファスティングダイエットのうれしいところは、その効果がダイエット以外にも表れることです。
ファスティングをするとどのような効果が期待できるのか見ていきましょう。
・体内環境を整えてくれる
内臓が疲れてくると病気になりやすいと言われています。それは、体の中の毒素を排出する機能が衰えてしまうからです。そこで、ファスティングで疲れた内臓を休ませることで毒素の排出機能を回復させ、体内環境を整えることができます。
・胃腸の働きを整えてくれる
通常の食生活を送っていると、朝昼晩の食事に加え、間食をしてしまいますよね。下手するともっと食事の回数が多い人もいるかもしれません。そうなると、胃や腸は休む暇がありません。それも毎日の繰り返しですからなおさらです。ファスティングをすると疲れた胃が休まり、腸の中もリセットされます。それによって胃腸の働きが整い活性化され、便秘などの困った症状も解消できると言われています。
・肌がきれいになる
ファスティングをすると体内の毒素や老廃物が排出され、デトックス効果を得られます。そのため、肌がきれいになると言われています。腸内環境が整うことでニキビや肌荒れの改善にも期待できます。
・代謝が上がる
胃腸を休めることによって、それまで消化に使われていたエネルギーが細胞を再生するためであったり、修復するために使われるようになります。そのため、代謝が活発になって、痩せやすい体につながります。
・感覚が研ぎ澄まされる
ファスティングを行うと、いつもより味覚が敏感になったり、視覚や聴覚が研ぎ澄まされると言われています。また、空腹時は集中力が上がるとも言われています。
いかがですか?結構、効果があるんですね。是非皆さんもやってみませんか?

ブログ
新型コロナウイルス対策実施中!
ダイエットしたいけど続かない・・・
こんにちは、天満橋Honoka整骨院です。

「そろそろダイエットを始めないとなぁ…」と思っても、たくさんあるダイエットの中からどれを選んだらよいものか迷いますよね。
始めてみても、思ったよりも手間がかったり、長く続けなければならなかったりと挫折してしまいがち。
そんなあなたには、ファスティングダイエットをおすすめします!
みなさんは『ファスティング』というダイエット方法をご存じですか?
よくメディアでも取り上げられ、注目を浴びているこのダイエット方法ですが、
いつもダイエットに挫折しがちな方にとてもおすすめなのです。
ファスティングダイエットの『ファスティング』とは『断食』を意味しています。
つまり、ファスティングダイエットは一定期間、食事をとらないダイエットのことなんです。
しかし、ファスティングダイエットは宗教的な意味合いの断食とは違って、一切飲食をしないというわけではありません。
ファスティングダイエットの場合は一定期間、固形物は一切口にできませんが、
その代わりに野菜エキスの入った『酵素ドリンク』などで必要な栄養を摂取します。
また、水分はミネラルウォーターなどでしっかりと摂取することが大切です。
短期間で痩せるというメリットがあり、長期的なダイエットに挫折しがちな人におすすめのダイエット法と言われています。
その他にも、『痩せたいけど運動はちょっと…』なんていう人にもおすすめです。
この夏にむけて体験してみませんか???
ハーブザイム113グランプロプレーン
こんにちは、天満橋Honoka整骨院です。

ハーブザイム113グランプロのご紹介です。
美容と健康のために日常的な栄養管理に
バランスの良い食事をとろうと思っていても、時間がない、忙しい、方法が分からないなどの理由で実現が難しいのではないでしょうか?
そんな時、ハーブザイム113グランプロがオススメ!
ファスティング目的ではなくても気軽にお飲み頂けます!
栄養補給に酵素ドリンクとして!
ボディメイクサポートとして!
ハーブザイム113グランプロは飲むだけでいいとはいっても、なんとなく酵素飲料を飲むのと目的を持って飲むのとでは結果も変わってきます。
毎日の生活の中で酵素をいつ飲むか決めておき、一定期間続けて飲むことが大切です。
一度飲んだら、すぐに体がかわるということはないので、じっくりと続けてみてはいかがでしょうか(^-^)?
免疫力アップ大作戦!!自律神経を整える!!第二弾!
こんにちは、Honoka整骨院です。
前回は免疫力アップのために、自律神経を整える3つの習慣をお伝えしました!
本日は残りの3つをご紹介致します!
是非、この6つの習慣を実践して、新型コロナウイルスに打ち勝ってやりましょう!!
では早速ご紹介していきます!
④よく笑う
笑うと副交感神経が優位に働きます。また、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることが分かっています。たとえ作り笑いでもそのような効果がみられます。⑤身体を温める
体温が高いとリンパ球が増えて活性化し、免疫機能が高まります。また、身体が温まると血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。入浴はぬるめのお湯でゆっくりと。40度くらいのお風呂に10分以上つかるとよいでしょう。シャワーだけでは身体が温まらず、交感神経が刺激されるため、あまりリラックスできません。
身体を温める食べ物もあります。根菜類、イモ類、しょうがなど、土の中にできるものは身体を温める作用があるといわれます。
⑥リラックスできる時間をつくる
仕事が忙しく、いつも帰りが遅い人は、なかなかゆったりとした時間がもてません。さらに、多忙はストレスから暴飲暴食を招きやすいものです。仕事を早めに切り上げ、30分だけでも早く帰れるようにしてみましょう。また、責任感が強くまじめな人は、ついがんばりすぎて無理をしてしまうことが多々あります。適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれません。
どうでしょう?特に6番目のリラックスできる時間をつくるのは忙しい人には少し難しいこともあるかもしれませんが、他のことは少し意識すればできることではないでしょうか?
毎日の習慣を変えて、コロナウイルスに打ち勝ってやりましょう!
免疫力アップ大作戦!自律神経を整える!!第一弾!
こんにちは、Honoka整骨院です。

皆さん、コロナウイルスの影響で、ストレスなど溜まってませんでしょうか?
ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、免疫力が下がってしまいます。
コロナ禍にある、今こそ自律神経を整え、免疫力を上げていきましょう!!
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。
①身体を動かす
まずは1日に10分程度の体操をするだけでもよいですから、運動の習慣をつけることが大切です。可能ならば、うっすらと汗をかく程度の時間、散歩ができるとよいでしょう。運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防したり、転倒を防いだり、脳を活性化させ るなどの効果があります。
②食事
免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要です。脂肪や糖分ばかりが多くなりがちな洋食に比べて、和食は栄養バランスがよくおすすめです。③ぐっすり眠る
夜にきちんと眠れば、昼間はすっきり起きて動けるようになります。昼は交感神経が、夜は副交感神経が優位に働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを確保することが重要です。どうですか?少しの心がけでできそうなことばかりですね。
次は残りの3つをご紹介して、免疫アップ習慣を完璧にしていきましょう!!
水分補給の大事さ!
こんにちは、天満橋Honoka整骨院です。

皆さん、水分は普段からとっていますか?
からだの水分は体重の50%~70%を占めています。
水分は体内でさまざまな役割をしていて、体温調節をしたり筋肉を動かす働きをしたりするほか、
血液として栄養素を全身に運んだり、汗や尿として老廃物を体外に出すなど重要な役割を担っています。
成人の場合、1日2~2.5Lの水分を失っており、運動をするとこの量はさらに増え、失った水分を摂取しなければ生きていけません。
しかし栄養バランスには気をつけていても、水分摂取はあまり気にしていないという方は多いのではないでしょうか?
水分補給の大事さ
ダイエットや健康づくりのため運動をしている方、運動するとき意識的に水分を摂取していますか?
運動時には体温が上昇し、日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。
特に夏は気温が上昇する為、より多くの水分が失われます。
また、冬は夏と比較して乾燥していて汗が蒸発しやすいので、自分では汗をかいているという自覚が少なくなりがちです。
真夏以外のシーズンでも安全に楽しく運動するために、水分摂取を意識しなければいけません。
運動前後の体重減少量が2%以上になると、持久力や判断力が低下し、
さらにひどい場合には体温調節がうまくできずに熱中症に陥る恐れもあります。
しっかりと水分補給していきましょう。
熱中症に気を付けて!
インナーマッスルトレーニング!
梅雨と肩こり!
こんにちは、Honoka.整骨院です。

五月下旬となり、沖縄が梅雨入りしたなんてニュースがありましたが、皆さん、体調はいかがでしょうか?
梅雨前後になると、毎年身体がだるいという症状が出る方が非常に多いです!
では、梅雨になると身体に不調が出る原因はなんなのでしょうか?
梅雨時期は、気圧、湿度、気温など、あらゆる気象条件がめまぐるしく変わります。そのため、体調をコントロールする自律神経の働きが乱れやすくなり、不調につながります。
また、エアコンを使いはじめる時期でもありますが、身体や衣服が濡れた状態でエアコンにあたると、身体が冷えることも。このような梅雨ストレスが重なり、「梅雨だる」を感じる人が増えるのです。
自律神経の乱れは姿勢からも来ています。姿勢が悪いとさらに身体のだるさが悪化してしまいますね!
ぜひ、Honoka.整骨院の骨盤矯正、猫背矯正で気候に影響されない身体を手に入れましょう!







強化中




